(最新)
(15) (14) (13) (12)
(11~10) (09) (08)
|
|
 |
|
講師:垣木 晴彦
2012年11月22日
大阪産業創造館6階D会議室
近畿経済産業局 主催
一般社団法人大阪発明協会 共催
「意匠の具体的な事例を踏まえて有効な意匠登録の活用を考えよう!
~意匠の基礎的知識と具体的な事例に触れて~」
第1部セミナー
目次 1.意匠を創作する場合の注意点
2.デザインについて
3.意匠権で保護される対象について
4.意匠権の法的効果など
5.意匠権の取得のポイント
6.戦略的な意匠権の取得
7.意匠権などの存続期間
8.意匠権取得のメリット・デメリット
9.中国意匠のポイントについて
第2部ワークショップ
<事例>
設問1:意匠登録出願するまでの手続に関するもの
設問2:保護を受けるために意匠の具体的な形態をどのように考えるか
|
|
|
 |
|
講師:垣木 晴彦
2012年11月16日
大東商工会議所3階研修室
大東商工会議所 主催
「知財をうまく活用して、
売上げアップにつなげよう!」
目次 1.情報と知的財産等との関係
2.情報の秘密管理
3.事業と知的財産との関係
4.特許について
5.ブランドについて
6.ネーミングについて
7.デザインについて
8.海外進出での権利取得などの注意点
9.まとめ
|
|
|
|
 |
|
講師:垣木 晴彦
2012年11月8日
梅田エステート・ビル5階会議室
アルカディア知財事務所 主催
<中小企業・士業・コンサルのための融資&知財ビジネスセミナー>
「知的財産権を取得していると公的融資を受ける際に有利になる場合があるとの事例とそれに関連して具体例に基づく知的財産権の取得などに関する基礎知識です。」
目次
1.情報と知財との関係について
2.商標権の取得のポイント
3.意匠権の取得のポイント
4.特許権の取得のポイント
5.著作権について
6.まとめ |
|
|
 |
|
講師:垣木 晴彦
2012年10月31日
東大阪クリエイション・コア内会議室
日本弁理士会近畿支部
大阪府 ものづくりセンター大阪(MOBIO)共催
「売上げアップさせるための事業での知的財産の上手な活用について」
目次
[1]情報と知的財産権との関係
[2]情報の秘密管理
[3]事業と知的財産の関係
[4]戦略的な知的財産権の取得
|
|
|
|
|
講師:垣木 晴彦
2012年10月10日
公益社団法人 大阪府工業協会 研修室
公益社団法人 大阪府工業協会 主催
「中国生産拠点 工場運営の徹底見直し
第8回 中国における情報漏洩と知的財産問題」
目次 [1]情報(技術ノウハウ)と知的財産権との関係
[2]技術ノウハウの秘密管理
[3]技術ノウハウの法的保護
[4]中国での技術ライセンス契約のポイント
[5]中国での知的財産権に関する注意点 |
|
|
|
|
講師:垣木 晴彦
2012年9月21日
東大阪クリエイション・コア内会議室
日本弁理士会近畿支部
大阪府 ものづくりセンター大阪(MOBIO)共催
「貴社の製品を魅せる!~デザイン戦略で顧客の心をつかもう!~」
目次
第1部 ブランドについて
第2部 デザインについて
第3部 中国意匠のポイントについて
第4部 まとめ
|
|
|
|
|
講師:垣木 晴彦
2012年7月3日
全国市町村国際文化研究所研修室
全国市町村国際文化研究所 主催
「地域ブランドの知的財産権による保護~外国での保護にも触れて~」
目次 1.知的財産権の位置つげについて
2.商標制度の概要と商標権取得のポイント
3.通常の商標と地域団体商標とのどちらを
選択すべきか
4.外国での商標権の取得のポイント
5.日本の特許制度のポイント
6.外国での特許権取得のポイント
7.日本の意匠制度のポイント
8.外国での意匠権取得のポイント
|
|
|
 |
|
講師:垣木 晴彦
2012年6月2日
梅田のセミナー室
関西の民間士業団体 主催
「インターネット上での著作権問題について-著作権のイロハと、ホームページ及びフェイスブックでの注意点-」
目次 第1部 著作権の位置づけ
第2部 著作権のイロハ
第3部 インターネットでの注意点 |
|
|
|
|
出演:垣木 晴彦
2012年4月21日
阿倍野市民学習センター特別会議室
LLCマーケティング知財研究所 主催
「商号登記だけでは会社名が使用できなくなる!-商標と商号との違いを知ってクライアントに喜ばれよう!-」
目次 1.商標について
2.商号について
3.不正競争防止法について
4.商標権と商号との関係について
5.不正競争防止法と商号について
6.中国での商標権取得等について |
|
|
|
|
コーディネータ:垣木 晴彦
2012年2月29日
クリエイション・コア東大阪 南館3階 クリエータープラザ
大阪府商工労働部 商工振興室
ものづくり支援課 技術支援G 主催
知的財産マッチング事業 特許ビジネス展示会
in MOBIO
大阪府からの依頼を受けてコーディネータとして、社団法人全国婦人発明協会の会員及び個人が所有する特許権(計10件)について、プレゼンテーションを行いました。
|
|
|
|
|
平成24(2012)年2月23日(木)
読売テレビ「ten」(午後4時47分~)の番組内で専門家としてビデオ出演:「中国において中国企業が有する商標「IPAD」の商標権に基づいてアップル社が販売差止の判決を受けたことに関連し、中国の商標事情などについてコメントをしています。」
|
|
|
 |
|
講師:垣木 晴彦
2012年2月19日
河内長野市市民交流センター3階中会議室
河内長野図書館 主催
河内長野市商工会 後援
<生活に役立つ図書館講座>
「知的財産権における商標権・意匠権・特許権・著作権についての取得のポイントとその具体例」
目次
1.情報と知財との関係について
2.商標権の取得のポイント
3.意匠権の取得のポイント
4.特許権の取得のポイント
5.著作権について
6.まとめ |
|
|
 |
|
出演:垣木 晴彦
2012年1月24日
東大阪クリエイション・コア内会議室
大阪府 ものづくりセンター大阪(MPBIO)主催
<儲かるための6秘策>
その4 「中小企業だからこそできるブランド戦略・デザイン戦略で顧客の心を掴む!」
目次
第1部 ブランドについて
第2部 ネーミングについて
第3部 デザインについて
第4部 まとめ |
|
|
(最新)
(15) (14) (13) (12)
(11~10) (09) (08)
|
|